【ジバング】日本の地盤を調べて守る ~地盤GOOD~ » 日本全国の地盤調査に対応している会社 » 北海道の地盤調査事例

北海道の地盤調査事例

北海道は日本全国と比べると、夏は涼しく、湿度が低く過ごしやすい気候ですが、冬は地域によっては冷え込みが強く、積雪量も多くなります。冬季に調査がまったくできないわけではないですが、凍結した地面の貫入がほぼ不可能になることなどがあり、調査件数は減りやすい傾向にあります。

北海道

北海道

北海道の地盤について

山地や丘陵地の宅地利用については、造成による地盤状態の改変を考慮し、自然地盤の状態と人工的な盛土部分とのバランスに配慮した慎重な対応が必要です。

台地で戸建住宅を想定した場合は、おおむね良好な地盤を形成していると言えますが、段丘面の形成年代によっては、ロームの被覆量や表土の成層状態が異なるため、注意が必要です。低地で住宅利用を考えた場合は、軟弱地盤を形成していることが多いため、基礎形式の選定は特に慎重に行う必要があります。なお、泥炭層分布域においては、泥炭の特殊性を十分に考慮した判断が必要となります。

越智建設株式会社

北海道で地盤調査に対応している企業として

スウェーデン式サウンディング試験を採用した地盤調査の他にも、「オチTS工法」や「オチロック工法」などを採用した地盤補強事業100台の運搬車両をフルに活用する生コンクリート事業自社で発生するコンクリート廃材などの産業廃棄物のリサイクル事業セメント資材事業も行っています。

越智建設株式会社のキャプチャ

公式サイトキャプチャ

引用元:越智建設株式会社公式HP
https://ochikensetsu.co.jp/

スウェーデン式サウンディング試験を実施

越智建設株式会社では、地盤調査にスウェーデン式サウンディング試験(SWS試験)を採用しています。SWS試験は、迅速に測定でき、狭小地でも調査できます。費用がボーリング調査に比べ安価となり、ポイント数も多く取れるので地盤の変化をよく捉えることが可能です。どの地盤でも対応できる方法ではなく、主に軟弱地盤を対象として、硬い地盤には不向きな方法です。

越智建設株式会社の地盤調査の作業風景

画像左の引用元:越智建設株式会社公式HP(https://ochikensetsu.co.jp/publics/index/45/)
所在地 北海道苫小牧市新開町3丁目11-4
定休日 土・日・祝日
営業時間 9:00~18:00
連絡先 0144-55-6675

株式会社シン技術コンサル

北海道で地盤調査に対応している企業として

株式会社シン技術コンサルの前身は、1958年に創業したシン航空写真株式会社で、当初は写真測量や地上測量を中心に行っていました。以後、地質調査業や建設コンサルタント業補償コンサルタント業埋蔵文化財調査などを業務範囲に加え、培った空間情報技術を活用する総合建設コンサルタント業へと成長しました。

株式会社シン技術コンサルのキャプチャ

公式サイトキャプチャ

引用元:株式会社シン技術コンサル公式HP
https://www.shin-eng.co.jp/

さまざまな調査方法

ボーリング調査では、構造物設計、災害復旧および土壌汚染対策などの地質情報として、さまざまな条件で行います。室内土質試験や各種現場試験にも対応します。軟弱地盤技術解析では、泥炭や粘土が分布する軟弱地盤に対し、土質調査や軟弱地盤解析などを行います。二次元FEM変形解析(ALID)では、静的な有限要素解析コードと残留変形解析手法を組み合わせて液状化時の流動量や沈下量を予測します。

株式会社シン技術コンサルの地盤調査の
作業風景

画像左の引用元:株式会社シン技術コンサル公式HP(https://www.shin-eng.co.jp/geology/boring-survey/)
画像中の引用元:株式会社シン技術コンサル公式HP(https://www.shin-eng.co.jp/geology/boring-survey/)
画像右の引用元:株式会社シン技術コンサル公式HP(https://www.shin-eng.co.jp/geology/boring-survey/)
所在地 北海道札幌市白石区栄通2丁目8-30
定休日 土・日曜日
営業時間 8:45~17:30
連絡先 011-859-2600

株式会社開発工営社

北海道で地盤調査に対応している企業として

株式会社開発工営社は、人・技術・信頼を第一に、北の大地の豊かな社会づくりに挑戦する総合建設コンサルタントです。経営方針は3つの柱を軸にできており、その柱とは、変化の時代に適応できる組織体制を整え確かな技術と信頼に裏付けられた課題解決人材育成と明るく活力のある社内環境の創造からなっています。

株式会社開発工営社のキャプチャ

公式サイトキャプチャ

引用元:株式会社開発工営社
https://www.kai-koei.co.jp/

自然災害を防止するための地盤調査

地すべり・斜面崩壊・土砂崩壊などの自然災害を防止するために、軟弱地盤の調査・安定性・沈下および変位解析、路線地質の調査・解析、地すべり・落石・崩壊などの斜面防災調査および解析、トンネルの地質・地圧・湧水量の調査及び解析、ダムの地質調査・解析、地下水の調査・解析などを行っています。具体的には、地質ボーリングによる地盤評価、設計などに必要な地盤解析など、多種多様な調査を行っています。

株式会社開発工営社の地盤調査の作業風景

画像左の引用元:株式会社開発工営社公式HP(https://www.kai-koei.co.jp/service/geological-survey/)
画像中の引用元:株式会社開発工営社公式HP(https://www.kai-koei.co.jp/service/geological-survey/)
画像右の引用元:株式会社開発工営社公式HP(https://www.kai-koei.co.jp/service/geological-survey/)
所在地 札幌市中央区北4条西5丁目1番地 アスティ45ビル13階
定休日 記載なし
営業時間 記載なし
連絡先 011-207-3666

株式会社イーエス総合研究所

株式会社イーエス総合研究所は、1974年に北日本ソイル株式会社として設立し、当初は土木工事に伴う土質・骨材等の建設材料の品質管理試験を主に行っていましたが、土木工事の大規模化、多種多様化に伴い地盤調査が重要視され、地質調査業登録および建設コンサルタント登録を行いました。その後も時代の流れにより、土壌汚染調査や水質汚染調査大気汚染調査などさまざまな調査を行うようになりました。

株式会社イーエス総合研究所のキャプチャ

公式サイトキャプチャ

引用元:株式会社イーエス総合研究所公式HP
http://www.es-souken.co.jp/

地盤を様々な角度から解析

公共事業に関する施設の設計・施工に伴う、地質・土質・地下水・地すべりなどの基礎地盤の調査を行っています。直接、目で見ることができない地面化には、設計・施工に対するさまざまな問題が隠れており、この問題をより正確に判断するために、地盤の強度・地下水の特性・地質の特性を、現場で実施する原位置試験と室内で実施する物理試験・力学試験の結果を基に、経験豊かな専門技術者が様々な角度から解析します。

株式会社イーエス総合研究所の地盤調査の作業風景

画像左の引用元:株式会社イーエス総合研究所公式HP(http://www.es-souken.co.jp/service08.php)
所在地 北海道札幌市東区中沼西5条1丁目8-1
定休日 記載なし
営業時間 記載なし
連絡先 011-791-1651
#